2013年02月22日
竹島の日
今日、2月22日は「竹島の日」だそうです。
竹島の領有については、明治38年(西暦1905年)1月28日に日本政府が竹島は島根県隠岐島司の所管であると閣議決定し、同年2月22日に島根県が告示第40号で定めたという経緯があります。
このことから、平成17年3月25日公布施行の島根県条例第36号で「竹島の日」を2月22日と定めたとあります。
参考 http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/
参考 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%DD%C5%E7%A4%CE%C6%FC
竹島については、歴史上日本以外の領有になったことはないようです。
隣国である韓国が領有を主張するのは、一方的に決めたいわゆる 李承晩ライン によるもののようですが、このあたりの経緯についてわかりやすくしたものを、以前に拙ブログで紹介したことがあります。
拙ブログ過去記事 http://itakiso.ikora.tv/e804842.html
改めて掲載しておきます。

この画像のやりとりは、竹島をめぐる事情を日米韓三者のやり取りとしてわかりやすく記したものですが、日本が国際司法裁判所に訴える動きを見せている状況までを記したものになります。
韓国は竹島を独島と称して領有を主張したりもしますが、過去に韓国が示した独島の位置は竹島とは全く異なる場所であったりします。
いずれにしても、島根県が定めた 「竹島の日」 に日本の領土について見直してみませんか?
竹島の領有については、明治38年(西暦1905年)1月28日に日本政府が竹島は島根県隠岐島司の所管であると閣議決定し、同年2月22日に島根県が告示第40号で定めたという経緯があります。
このことから、平成17年3月25日公布施行の島根県条例第36号で「竹島の日」を2月22日と定めたとあります。
参考 http://www.pref.shimane.lg.jp/soumu/web-takeshima/
参考 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%DD%C5%E7%A4%CE%C6%FC
竹島については、歴史上日本以外の領有になったことはないようです。
隣国である韓国が領有を主張するのは、一方的に決めたいわゆる 李承晩ライン によるもののようですが、このあたりの経緯についてわかりやすくしたものを、以前に拙ブログで紹介したことがあります。
拙ブログ過去記事 http://itakiso.ikora.tv/e804842.html
改めて掲載しておきます。

米 「よーし日本、持ち物はいったんすべて置け」(1945年ポツダム宣言)
韓国 「チャンス!あの島欲しいなぁ・・・」
米 「竹島は日本の領土だからダメだよ」(1951年ラスク書簡)
米 「竹島は日本のものとする!この約束は来年の4月28日から有効ね!」(1951年サンブランシスコ講和条約)
韓国 「やば!日本のものになっちゃう!あの島は韓国のものでーす!てへぺろ!」(1952年李承晩ライン)
日本 「ええええ。こっちは江戸時代から渡航許可(1656年)出してたし、そっちは地図にも載ってなかったじゃん!」
韓国 「いや、この地図に島書いてあるでしょ」(1530年八道総図)
日本 「方角もサイズも全然違うじゃん・・・」
韓国 「いや、この本に 『天気がいいと島が見える』 って書いてあるでしょ」
日本 「その 『島』 は前に鬱陵島だって自分で言ってたじゃん・・・」(1694年)
韓国 「うるさーい!盗人め!だまれだまれ!これは俺のもんだー!」
日本 「もめごとがあったら喧嘩じゃなくて、話し合いで解決しようって決めたよね?」(1965年日韓国交正常化)
韓国 「いや、これもめごとじゃない!」
日本 「もめてるでしょw 確実にw うちのものだから名前シール貼らせてね」
韓国 「近づくな!近づくと殴るぞ!盗人め!」(軍事占領)
日本 「はいはい・・・こっちが盗人なのね・・・。わかったから、警察行こう?」
韓国 「やだ!」 ← 今ここ
この画像のやりとりは、竹島をめぐる事情を日米韓三者のやり取りとしてわかりやすく記したものですが、日本が国際司法裁判所に訴える動きを見せている状況までを記したものになります。
韓国は竹島を独島と称して領有を主張したりもしますが、過去に韓国が示した独島の位置は竹島とは全く異なる場所であったりします。
いずれにしても、島根県が定めた 「竹島の日」 に日本の領土について見直してみませんか?
安倍政権で、北方領土返還についての動きも始まったことですし・・・。
Posted by 木霊 at 12:15│Comments(0)
│大きなつぶやき・・・