2017年09月28日
日本をリセット??
政治ネタの連続投稿でスミマセン。
もっともこのブログは神社とは直接関係ないけれど、間接的には関係がありそうなことを、私が思うがままに書き記すためのブログなのですが・・・。
さて、衆議院が解散されましたが、その解散を前に、小池都知事が新党を立ち上げました。
( 「しんとう」と入力するとまず「神道」がでてくるのが私のPC・・・苦笑)
この小池新党に対するマスコミの注目度は大きく、既に大きな話題となっており、おそらく今回の選挙戦では 希望の党 の獲得議席がマスコミの大いに注目するところとなるでしょうし、そこに焦点をあてて選挙報道もなされると思います。
続きを読む
もっともこのブログは神社とは直接関係ないけれど、間接的には関係がありそうなことを、私が思うがままに書き記すためのブログなのですが・・・。
さて、衆議院が解散されましたが、その解散を前に、小池都知事が新党を立ち上げました。
( 「しんとう」と入力するとまず「神道」がでてくるのが私のPC・・・苦笑)
この小池新党に対するマスコミの注目度は大きく、既に大きな話題となっており、おそらく今回の選挙戦では 希望の党 の獲得議席がマスコミの大いに注目するところとなるでしょうし、そこに焦点をあてて選挙報道もなされると思います。
しかし、本当に日本の未来を考える方々には、ここから先の文章を読んで、希望の党に票を投じるのが是か否か、よく考えてほしいのです。
その新党「希望の党」にはやくも注目が集まり、どうやら難破寸前(既に難破していたという声はとりあえず置いといて)だった民進党前原丸は、乗組員(党員)の救済処置として「希望の党」からの出馬を認めるという発言をしたようですね。
民進党からの出馬でとうなるのか先行き不安だった候補者の方々にとっては、文字通り「希望の党」になったかもしれませんが、早々と民進党からの離党を決め、「希望を持って」小池新党の扉を叩いた人たちにとっては果たして「希望の党」と言えるのでしょうか。
とまぁ、冗談めいた話はさておき、この 希望の党 の結成には気をつけておかなくてはならないところがあると、私は感じています。
私がいろいろな政治家さんの意見を拝見拝聴する際に最も氣にしているのは、「この人は一体自分の生活するこの日本という国をどのように考えているのだろうか」という点です。
極端に言うと、どれだけその人が唱える施策政策が優れていて納得できうるものであっても、この1点がどうしても納得出来ない場合は、私はその人を心から信用することはできません。
逆に、どれだけ施策政策行動に疑問を感じようとも、この1点がしっかりと合致し、そしてゆらぎ無いと見える方であれば、出来る限り応援したいと考えます。
この私にとってキーとなる1点において、新党結党記者会見の中で、小池代表は信じられない発言をしました。
ニュースなどでも取り上げられていますが
その新党「希望の党」にはやくも注目が集まり、どうやら難破寸前(既に難破していたという声はとりあえず置いといて)だった民進党前原丸は、乗組員(党員)の救済処置として「希望の党」からの出馬を認めるという発言をしたようですね。
民進党からの出馬でとうなるのか先行き不安だった候補者の方々にとっては、文字通り「希望の党」になったかもしれませんが、早々と民進党からの離党を決め、「希望を持って」小池新党の扉を叩いた人たちにとっては果たして「希望の党」と言えるのでしょうか。
とまぁ、冗談めいた話はさておき、この 希望の党 の結成には気をつけておかなくてはならないところがあると、私は感じています。
私がいろいろな政治家さんの意見を拝見拝聴する際に最も氣にしているのは、「この人は一体自分の生活するこの日本という国をどのように考えているのだろうか」という点です。
極端に言うと、どれだけその人が唱える施策政策が優れていて納得できうるものであっても、この1点がどうしても納得出来ない場合は、私はその人を心から信用することはできません。
逆に、どれだけ施策政策行動に疑問を感じようとも、この1点がしっかりと合致し、そしてゆらぎ無いと見える方であれば、出来る限り応援したいと考えます。
この私にとってキーとなる1点において、新党結党記者会見の中で、小池代表は信じられない発言をしました。
ニュースなどでも取り上げられていますが
「しがらみのない政治、大胆な改革を築く。日本をリセットするために希望の党を立ち上げる」と宣言したそうですね。
これは私にとっては全く持ってアウトな発言です。
「日本をリセットする」
この言葉はどういう意味なのでしょうか?
かつて坂本龍馬は 「日本を今一度せんたくいたし申候事」 と、姉 乙女 に宛てた手紙で書いています。
雰囲気的にはこの坂本龍馬の言葉に似ていますが、言っている内容は全く違うと解釈できます。
洗濯とリセットでは全くことなります。
リセットとは全てを元に戻して最初からやり直すことを言います。
洗濯は違いますよね。洗濯してもその服は新品のようにはなりません。
日本をリセットする
なんとなく、日本が再出発するようで、キャッチーな感じはします。
でも、これ解釈によってはとんでもないことです。
日本が初期状態に戻るとはどういうことなんでしょう?
そもそも日本はいつから始まっているのでしょうか?
一般に、神武天皇の御即位から日本の国は始まったと考えられます。
現在、国民の祝日である 2月11日の建国記念の日も、その背景には戦前の紀元節があり、紀元節は神武天皇の御即位に由来する日です。
さて、その日本をリセットするとはどういうことなんでしょうか?
これまでの2700年近い歴史を無にして再出発するという意味にもとれます。
「小池代表の中ではそこまで考えてはいない」 という反論も出てきそうですが、しかし我が国の政党の代表者がそんな見識では困ります。
蓮舫氏が民進党党首だったときにも、あちらこちらでお話したり書き記したりしましたが、政党党首(代表)たる者、もし与党となれば首班指名を受ける訳です。つまり我が国の舵取りをする立場になるわけです。そういう立ち位置にあるということを自覚すべきだと思います。
小池都知事が、ただの都知事であったり、一国会議員であればそこまでは言いません。
まぁ見識の甘い人だなぁくらいで見逃します。
しかし、政党代表者となると看過できません。
しかも、昨夏には天皇陛下から、ご自身の身の振り方にについて御発言がなされた状況です。
政府は御発言を鑑み、平成30年を目安に御代替わりを進めています。
天皇の御代替わり、それも近代日本になって初の譲位が行われようとするこのタイミングに 「日本をリセット」 という発言は、ひとつ間違えば亡国発言とも取られかねない暴言です。
天皇の御代替わり、それも近代日本になって初の譲位が行われようとするこのタイミングに 「日本をリセット」 という発言は、ひとつ間違えば亡国発言とも取られかねない暴言です。
いやいや、そんな解釈は右翼的解釈だと仰る向きもあるかもしれませんが、やはり政治家として、そして(理論上条件が揃えば)首班指名を受ける可能性のある立場になる人間としては、やはり不見識だと思うのです。
少なくとも、私はそのような見識の人に、日本の舵取りはおまかせできないと思うのです。
2017年09月28日
大義なき選挙?
衆議院が解散されました。
マスメディアでは「大義なき解散」などというフレーズが既に流れていますが、そもそも衆議院の解散に大義は必要なのでしょうか?
そしてもし必要だとして、今回の解散には本当に大義はないのでしょうか?
上記リンク先では「再来年10月に予定している消費税10%への引き上げ」や「森友学園・加計学園に関連する疑惑隠し」などが「大義」として掲げています。
衆議院の解散権は内閣が持っていますが、衆議院の解散は同時に多くの閣僚自身も失職する(参議院から入閣している議員や、国会議員ですら無い閣僚は関係ない)ため、そう簡単に切れるカードではなく、そもそも解散に際して 「大義」 が必要であるといった規則もありません。
上記リンクでは、首相の持つ解散権自体に疑問を投げかけ、しかも 「なぜいまなのか。」 と解散の理由(=大義という理解で良いのかと)もよくわからないと続けます。
ところで、 「消費前増税」 についてはまだ実施は随分と先ですし、そもそも消費税10%への増税の是非については前回の衆議院選挙の争点だったように記憶しています。
結局のところ与党が勝ち増税の民意を汲み取ったが、その後の情勢により引き上げ時期を延期しているのが現状ではなかったでしょうか。
その意味では、今回の選挙における争点として 「消費税」 を挙げるのは少しおかしくないでしょうか?
では 「森友・加計両学園問題」 についてですが、これについては国会において首相の答弁等はありましたが、少なくとも選挙の争点として、つまるところ 「いわゆるミソギ選挙」 という意味合いは、少なくとも首相にも与党にもないだろうと想像します。
したがって、上記2つに関しては、「マスメディア自らが考え出した 安倍首相の解散大義」でしかありません。
むしろ、安倍首相は以前より、そして直近でも特に 憲法改正と国家安全保障について強く主張しており、憲法第9条への自衛隊明記という 「加憲」 という手法による憲法改正を具体的に表明しています。
文面についてはまだ発表はされていませんが、とにかく憲法上と実態に齟齬が生じている 「自衛隊」 の存在について、ちゃんと整合性が取れるようにしようというこを表明しているわけです。
とすれば、この点についても今回の衆議院解散による国民の判断を問う 「大義」 の1つとして捉えても良いはずなのに、残念ながらそういう報道はほとんど見受けられません。
衆議院の解散が実行され、いよいよ本格的に選挙戦となりましたが、マスメディアの報道だけに流されずに、自らも情報収集と判断して選挙に臨みたいと思います。
*尚、例によってリンクを張った2つの記事に関しては、削除対策としてこの下の部分にコピペをしております。 続きを読む
マスメディアでは「大義なき解散」などというフレーズが既に流れていますが、そもそも衆議院の解散に大義は必要なのでしょうか?
そしてもし必要だとして、今回の解散には本当に大義はないのでしょうか?
衆院の解散って…そもそも何? 1回600億円の「ビッグイベント」 475人の衆院議員を「一気にクビ」
上記リンク先では「再来年10月に予定している消費税10%への引き上げ」や「森友学園・加計学園に関連する疑惑隠し」などが「大義」として掲げています。
衆議院の解散権は内閣が持っていますが、衆議院の解散は同時に多くの閣僚自身も失職する(参議院から入閣している議員や、国会議員ですら無い閣僚は関係ない)ため、そう簡単に切れるカードではなく、そもそも解散に際して 「大義」 が必要であるといった規則もありません。
首相の「解散権」これでいいの? 実は憲法に明記なし
上記リンクでは、首相の持つ解散権自体に疑問を投げかけ、しかも 「なぜいまなのか。」 と解散の理由(=大義という理解で良いのかと)もよくわからないと続けます。
ところで、 「消費前増税」 についてはまだ実施は随分と先ですし、そもそも消費税10%への増税の是非については前回の衆議院選挙の争点だったように記憶しています。
結局のところ与党が勝ち増税の民意を汲み取ったが、その後の情勢により引き上げ時期を延期しているのが現状ではなかったでしょうか。
その意味では、今回の選挙における争点として 「消費税」 を挙げるのは少しおかしくないでしょうか?
では 「森友・加計両学園問題」 についてですが、これについては国会において首相の答弁等はありましたが、少なくとも選挙の争点として、つまるところ 「いわゆるミソギ選挙」 という意味合いは、少なくとも首相にも与党にもないだろうと想像します。
したがって、上記2つに関しては、「マスメディア自らが考え出した 安倍首相の解散大義」でしかありません。
むしろ、安倍首相は以前より、そして直近でも特に 憲法改正と国家安全保障について強く主張しており、憲法第9条への自衛隊明記という 「加憲」 という手法による憲法改正を具体的に表明しています。
文面についてはまだ発表はされていませんが、とにかく憲法上と実態に齟齬が生じている 「自衛隊」 の存在について、ちゃんと整合性が取れるようにしようというこを表明しているわけです。
とすれば、この点についても今回の衆議院解散による国民の判断を問う 「大義」 の1つとして捉えても良いはずなのに、残念ながらそういう報道はほとんど見受けられません。
衆議院の解散が実行され、いよいよ本格的に選挙戦となりましたが、マスメディアの報道だけに流されずに、自らも情報収集と判断して選挙に臨みたいと思います。
*尚、例によってリンクを張った2つの記事に関しては、削除対策としてこの下の部分にコピペをしております。 続きを読む