2018年11月24日

「即位」と「在位」

明年は歴史的御代替わりが行われる予定です。
明年5月1日に皇太子殿下が「即位」されるという報道をよく見かけますが、正確には「践祚(せんそ)」されるのです。
尤も、現行の日本国憲法皇室典範では「践祚」と「即位」の区別がなくなり、共に「即位」という表現にされているから誤りとは言い難いのですが、そうすると「践祚の意味の即位」と「元々の意味の即位」が混同されてしまいます。

旧皇室典範
第十條 天皇崩スルトキハ皇嗣即チ践祚シ祖宗ノ神器ヲ承ク

(現)皇室典範
第四条 天皇が崩じたときは、皇嗣が直ちに即位する。


「即位と践祚」については前に触れた記事もありますので、今回はこれ以上触れません。
http://itakiso.ikora.tv/e1365101.html

さて、今年は明治維新150年という節目でもあります。
明治天皇が即位されて、元号が「明治」と改められて150年なのですが、「即位」と「在位」について書かれた記事がありましたので、転載しておきたいと思います。

平成30年11月19日付け神社新報(第3424号)の記事です。

「即位」と「在位」
植戸 万典

 慶応4年の明治改元から150年を経た。御一新にあたり明治大帝は、諸事神武創業の始に原かんとの御沙汰を発し、新体制を樹立される。本紙でも年初から諸々連載されてきたとほり、今年は神社界にとっても重要な節目の年であった。
 大政奉還を受け、「神武創業の始」を顧みる王政復古の大号令が発布されたのは慶応3年、今から151年前。抑々「明治維新」とは、学説により始点も終点もまちまちだが、概ね明治初年ごろの十数年といふ「期間」におこなはれた改革を指す。今年はその中核たる五箇条の御誓文や改元を「基点」とした150周年、といふことだったのであらう。
 基点と期間の違ひといへば、先日面識を得たとある若い行政筋の人物にこんなことを問はれた。陛下は来年「即位」30年なのか、「在位」30年なのか、と。彼の人曰く、内閣や財務省は「在位」を使ってゐるが、宮内庁や神社界は「即位」であり、意図的なものを感じるとのこと。
 受け売りと個人的理解だが、その人にはおほよそかう答へた。「即位」は皇位に即くといふ「基点」の行為で、「在位」は皇位に在るといふ状態の「期間」、「在位」も誤りでないが御歴代それぞれの在位年数を指すものでもあり、今後も続けて皇位におはす期間未定の陛下の御代をお祝ひする表現としては、期間を限定しない「基点」をより望ましく神社界は考へたのであらう、と。説明はもう少し嚙み砕いたが、納得してもらへたやうだった。
 さて、そこでその人とさらに話が及んだのは、これをどう訳すか。「即位」の訳でよく目にするのは「enthrone」。しかしこれには若干の難も感じる。「throne」は「玉座」や「王位」の意味を持ち、これに「~にする」といふ使役の意を作る接頭辞「en-」を付けたのがこの単語だ。厳密には「即位させる」が訳語になる。英王国の場合は、突き詰めれば神の威光により即位させられるもの。しかし本邦の天皇は、何者かが「即位させる」のだらうか。
 また「在位」の訳も難しいが、「君臨」を意味する「reign」が恐らく無難だ。現代の天皇像には些か語感が強いが、統治時代を意味する単語でもあり、期間を含意する「在位」にもあてはまる。
 政府はこれまでの御在位記念式典では「在位」の訳として「Accession to the Throne」が用ゐられてきた。直訳すれば「玉座の継承」。寧ろ「即位」に近い。正確な対訳に拘泥しない柔軟性は見習ひたいものだ。
 来年は今年以上に歴史的な年とならう。斯かる折を、杜に想ふ「基点」とできたことは一学徒として望外の幸ひである。もっとも、重要なのはこれを「期間」とできるか。精々己を尽くしたい。
(一部、漢数字は算用数字に改めています。また神社新報は歴史的仮名遣いで書かれた新聞です。)

践祚 と 即位 の区別と同様に、即位 と在位 についてもきちっと使い分けたいものです。

◆追記◆
端的にまとめると・・・
まだ天皇の御位にある場合は「即位◯◯年」というのが適切で、
すでに天皇の御位を退かれて、その年数が確定している場合は「在位◯◯年」というのが良いということです。

「在位◯◯年」という表現は、ちょっと大げさに言うならば「享年◯◯歳」というイメージでしょうかね。



人気ブログランキングへ
和歌山ブログランキング

↓↓↓↓↓ こちらをぽちっとしていただけると多くの方に読んでもらえます ↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
和歌山ブログランキング
同じカテゴリー(ちょっとしたつぶやき)の記事画像
毘沙門天の日?
夏越の祓
鬼滅の刃 × 神社
御朱印帳の取り扱い
葬式鉄
日本人はおとろしい・・・PartⅡ (i|!゜Д゚i|!)ヒィィィ
同じカテゴリー(ちょっとしたつぶやき)の記事
 毘沙門天の日? (2022-02-18 11:13)
 古井神社 (2022-02-15 22:13)
 李下に冠を正さず (七五三詣の写真撮影) (2021-10-25 14:08)
 お賽銭の金額 (その2) (2021-07-23 09:59)
 夏越の祓 (2021-07-01 13:20)
 会食 (2021-06-28 17:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。