2019年06月18日

神様の名前

久々の投稿です。いろいろと書きたいこと、書き残しておきたいこと、是非書いて欲しいと言われていること、イロイロあるのですが、推敲して投稿する時間がなかなか取れないので、先送りしています(汗

さて、そんな中でも今回投稿しようと思い立ったのは、多分今投稿しておかないと忘れそうだから。
最近はFacebook等のSNSの方が気軽に投稿できるので、ついついそちらになりがちですが、SNSではすぐに流れてしまうので、是非ともこちらにということで。


今日は地元の小学校4年生児童がクラスでやってきました。
いわゆる地域学習というやつですね。自分たちの住んでいる地域について知っておきましょうという主旨です。
小学生向けに由緒説明をしながら 「日本の神話知っている?」 「どんな神様を知っている?」 と尋ねてゆくと

 ・ヤマタノオロチ
 ・オオクニヌシのお話(因幡のシロウサギ)
 ・十二支(う~ん、神話ではないなぁ)
 ・桃太郎(こっちは完全に神話ではないなぁ)

 ・なんとか姫のミコト(多くの女性神はそういうお名前です)
 ・アマテラス
 ・スサノオ

なるほど、なるほど。小学4年生にしてはなかなか良く答えが返ってきたほうでしょうか。
あまり神様の名前が出てこないので、

 風の神様とか、山の神様とか、水の神様とかは?

と聞くと(それぞれの神名を聞いたわけではなく、そういう神様の存在を知っているか聞きたかった)

 「なにそれ!かっこいい!」

との反応。昔は神様の名前は知らなくとも、風の神様とか、水の神様とか、火の神様とか言ったものですが、最近は情報社会のためなのか 「◯◯の神様」 という呼び方が新鮮みたいです。
かといって、ミズハノメ神やら大山祇神といった神名を知っているわけではなく、また神名が出てきた神々についてもその御神徳を知っているわけでもない。

なんだか神社とか神道に関する知識はついているけど、信仰という部分にはもう1歩踏み込まなくてはならないなぁと感じたのでした。


人気ブログランキングへ
和歌山ブログランキング

↓↓↓↓↓ こちらをぽちっとしていただけると多くの方に読んでもらえます ↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
和歌山ブログランキング
同じカテゴリー(ちょっとしたつぶやき)の記事画像
毘沙門天の日?
夏越の祓
鬼滅の刃 × 神社
御朱印帳の取り扱い
葬式鉄
日本人はおとろしい・・・PartⅡ (i|!゜Д゚i|!)ヒィィィ
同じカテゴリー(ちょっとしたつぶやき)の記事
 毘沙門天の日? (2022-02-18 11:13)
 古井神社 (2022-02-15 22:13)
 李下に冠を正さず (七五三詣の写真撮影) (2021-10-25 14:08)
 お賽銭の金額 (その2) (2021-07-23 09:59)
 夏越の祓 (2021-07-01 13:20)
 会食 (2021-06-28 17:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。