2018年05月14日

京都大学の立て看板

京都大学のキャンパスから外に向けて掲げられた立て看板が話題になっています。
平成30年5月13日付読売新聞朝刊の「編集手帳」にはこんな風に記載がありました。

編集手帳

戦前の、ある旧制中学の話だ。紳士たれ、と語る校長はライバル校にイートンやハローなど英国のエリート養成校の名を挙げた。ゲートル着用を命じる将校には「我が校は自由を尊重する」とやり返した
教師はシェークスピアやノバーリスを教えた。スボンの折り目だけはきちんとつけるように。学校からの指示に、生徒は毎晩、霧吹き、寝押しを欠かさなかったという
抵抗や反抗することではない。自分はこう生きるのだと、強い意志を示すことが自由だと教わった―。この中学に通い、後に京都大の学長を務めた西島安則さんの弁である
これも自由を巡る論争か。京大のキャンパスの外周、学生らが公道に立てかけた数々の看板は条例違反だと、大学が撤去に乗り出した。「立て看板は京大の文化。自由な学風はどうなる」。学生が反発し、騒動になっている。
双方、たかがタテカン、されどタテカンなのだろう。「結晶は完璧になると成長しない。整いすぎる時には異質なものが必要だ」。西島さんはこんな言葉も遺した。正論、大人の常識にどう抗うか。自由を持ち出す学生には覚悟と独創性がいる。
平成30年5月13日 読売新聞 編集手帳


なんとなくもっともらしい事が書かれている気がして 「なるほど」 と思ってしまう人もいるかも知れませんが、この文章はちょっとおかしいと思いませんか?

以前であればそのままブログを続けて書いていましたが、少し改行を多く取るので、もう一度読み返して考えてみて下さい。








紳士として行動し、自身の信念に違う時には強く意思表示を行うのは良いことだと思います。
最後に記されている、「正論、大人の常識にどう抗うか。」 も時には必要なことだと思います。

しかし、京大キャンパスの立て看板がこれに該当するのかには、いささか疑問を感じます。
確かに立て看板には自身の主義主張を記したものが多々あります。
その内容については賛否あるでしょうが、しかしそこはここの学生の主張として、撤去しなくてはならないと言う気はありません。
それでも私はタテカンは撤去すべしと思います。

なぜなら記事には「京大のキャンパスの外周、学生らが公道に立てかけた数々の看板」とあります。
京大キャンパスではなく、その外側の公道に看板が立てかけられている訳です。
となれば 「条例違反」 であれば撤去するのが当然のことです。

ここで「自由」を持ち出してしまうなら、「法とはなんぞや」 という議論をしなくてはなりません。
この大学からも、行政や司法に携わる優秀な頭脳が排出されているはずです。
こんな簡単なことがわからないはずがないですよね。

もし本当にわからないのであれば、行政とか司法には携わってほしくないですね。
自らはルールを無視しながら、他人にはルールを遵守させる人達になるかもしれないからです。
もしくは、自らも守らず、他人にも守ることを言わず、自らの価値基準だけで物事を進めてゆくとか・・・。

そして最後に、
成長する必要がない完全体だからこそ完璧というのであって、まだまだ成長しなくてはならないものは完璧ではない
と、私は思います。
人気ブログランキングへ
和歌山ブログランキング

↓↓↓↓↓ こちらをぽちっとしていただけると多くの方に読んでもらえます ↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
和歌山ブログランキング
同じカテゴリー(ちょっとしたつぶやき)の記事画像
毘沙門天の日?
夏越の祓
鬼滅の刃 × 神社
御朱印帳の取り扱い
葬式鉄
日本人はおとろしい・・・PartⅡ (i|!゜Д゚i|!)ヒィィィ
同じカテゴリー(ちょっとしたつぶやき)の記事
 毘沙門天の日? (2022-02-18 11:13)
 古井神社 (2022-02-15 22:13)
 李下に冠を正さず (七五三詣の写真撮影) (2021-10-25 14:08)
 お賽銭の金額 (その2) (2021-07-23 09:59)
 夏越の祓 (2021-07-01 13:20)
 会食 (2021-06-28 17:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。