2014年08月09日
神宮大麻
お伊勢さんのお札を 神宮大麻 といいます。「お伊勢さん」とか「お祓い大麻」などとも呼ばれます。
神棚には神宮大麻と氏神様のお札をお祀りします。他に崇敬する神社があればそちらのお札もあわせてお祀りしますが、少なくとも神棚には2枚のお札が納められているのが普通の状態です。
神宮大麻は、原則として全国どこの神社でも受けることができます。
ところで、神宮大麻には実は3種類あるのを御存知ですか?
一般に広く知られる 神宮大麻 とは別に 中大麻(ちゅうたいま)、大大麻(だいたいま) と呼ばれるお札があります。
(写真の左から神宮大麻、中大麻、大大麻)
中大麻や大大麻を置いている神社は少ないかもしれません。
少なくとも和歌山県内では伊太祁曽神社だけの様です。
先日お参りに来た方が、この大きさのお伊勢さんのお札が欲しいと云われました。中大麻です。
たまたま今年の分がまだあったのでお頒ちすることができました。
Posted by 木霊 at 16:46│Comments(0)
│ちょっとしたつぶやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。