2016年11月17日

七五三雑考

11月15日を過ぎ、七五三詣りは一段落するかとおもいきや、19日、20日の週末もそれなりに参拝予約が入っています。ありがたいことです。
そういえば最近は週の始まりを日曜日として記載するカレンダーもあり、週末=土日という感覚は薄くなってきているかも・・・。

さて、冒頭に「11月15日を過ぎ」と書きましたが、最近の若い親御さんたちにはその意味がわからない方も多いようです。
七五三のお祝いは11月15日に行われるものとされてきました。(その理由については諸説あり、また若干の地域差もありますが今回は省略。)
そして、日本人はお祝い事についてはその当日に行えない場合は、どちらかというと前倒しに行うのが良いという考え方がありますから、11月15日を過ぎると七五三の参拝は一段落するのが少し前までの流れでした。
今は、「七五三の祝日は11月15日」 とか 「祝日に都合がつかない場合は前倒しで祝う」 ということを教えてくれる人が周りにいないのでしょうね。

ここ数年、七五三の様子を見ていると写真屋さんの影響が非常に大きいように感じます。
一時期、8月頃に七五三の参拝問い合わせ(11月の予約ではなく8月に参拝したい)が重なった事があります。
後でわかったことですが、ある大手写真館が七五三の記念写真の早撮りキャンペーンを夏に行ったことが理由だったようです。
その後、写真は夏に撮るけど、七五三の時期となる秋にも同じ衣装を貸し出して参拝できるという方式に写真館が変更したらしく、近年は8月頃の参拝はなくなりました。
しかし11月15日が本来の祝い日だということを写真館ではお話が無いようで、ご存じない親御さんはまだまだたくさんいらっしゃるようです。

お祝いの年齢についても同様で、今年は5歳の女の子の問い合わせが数件ありました。
七五三というのは、
 3歳は髪置き・・・それまで産髪を切っていたのを伸ばし始める儀式で男女児ともに行う。
 5歳は袴着・・・初めて袴をつける儀式で男児が行う。
 7歳は帯解き・・着物の付け紐を取り縫帯をしめる儀式で女児が行う。
というお祝いをすることになっています。これらの儀式は古くは年齢や日にちが定められていたわけでは無いようですが、ある時代からそれぞれの年齢で11月15日に祝うとなっていったようです。
したがって、5歳の女の子であっても、7歳のお祝いを前倒しで行うということであれば分かるのですが、どうやら今回のお問合わせはそういうことではなかったようです。
つまるところ、3歳5歳7歳の3姉妹なので、写真屋さんから 「折角だから5歳の女の子もご祈祷してもらったら」 と言われたとか。
当方では5歳の女の子のお祝いは無いので説明申し上げました。
社入だけを考えれば、なんでも はいはい と言って受け入れれば良いのかもしれませんが、やはりそういうわけにはゆきません。
お祝いでない子供も晴れ着に着飾ってお参り頂くことは問題ありませんが、はやり意味のない祈願はしたくありませんので・・・。

また、男の子のお祝いは5歳だけと思っている親御さんも未だに多いですね。
一時期聞かれたのは 「関西では3歳の男の子を祝う習慣がない」 とか 「関東では(以下同文)」 というものでしたが、これはどう考えてもおかしい。関東でも関西でもどちらも、それは向こう、つまり関東では関西の、関西では関東の習慣として主張するのですから・・・。
思うに、これも写真屋さんの影響かなと推察しています。
大体、七五三のポスターなどをみると、3歳5歳7歳の子供が並んでいる場合、3歳と7歳が女の子で5歳だけ男の子という写真が多いです。
女の子のほうが晴れ着は華やかで写真映えしますし、3歳の女の子は被布を着せ、7歳の女の子は帯を締めると、着物の形態も異なるので、衣装屋さんや写真屋さん的には好都合な写真になります。
このイメージがあると、「男の子は5歳だけ」 となるのではないでしょうか?
あくまで私見ですが・・・。

そしてもう1つ。数え3歳の子供の参拝が非常に少ない理由も、写真の普及によると思っています。
数え3歳ということは、満年齢でだいたい2歳。生まれ月によってはまだ歩くのもおぼつかない場合もあります。
しかし写真などに写っている3歳児は割としっかりした姿ですので、結果 「本当は数え3歳なのかもしれないけど、うちの子はまだ小さいから来年」 ということになってしまうのではないでしょうか。

写真屋さん、貸衣装屋さんが悪いと言いたいわけではないのですが、七五三の本来の意味とはなんであるのかちゃんと説明してあげないと、やがてこういう習慣は廃れてしまう、もしくは本質と全く変わってしまうと思うのです。