2011年02月03日

なぜ節分に豆を撒くのか

今日は節分です。
節分というのは本当は年に4回あるのですが、一般には 立春の前日の節分 つまり2月3日を指して言いますね。

ところで、節分と言うと豆まきですが、なぜ豆を撒くのか知っていますか?

節分 というのは、最初に書いたように 年に4回あります。
立春、立夏、立秋、立冬 それぞれの前日、つまり季節の変わり目なんですね。
だから、「季ける日」 として 「節分」 と呼ぶのです。

さて、その 季節の変わり目 には 世の中に 邪気(=鬼) が生じると考えられてきました。
その鬼を払うために 豆 を投げるのですが、これは 豆(マメ)=魔滅 (マメ) に通じるという考え方から。

地域によっては、柊(ひいらぎ)の葉を玄関に飾ったりしますが、これも 柊の葉の棘 が刺さると痛いので鬼がやってこない という考えによるものです。
また、鰯(いわし)の頭を柊に刺した 柊鰯 を飾る地域もありますが、これは 鰯の臭いを鬼が嫌う という考えからおこったものとか。
(地域によっては、鬼は鰯が好物で寄ってきて、柊に刺されて退散する とするところもあるようです)

いずれにしても、今晩は 大きな声で 「鬼は~外」 と言って、豆まきをしましょう。  


Posted by 木霊 at 09:40Comments(0)伝統・文化