2016年10月20日

皇后陛下のお言葉をもってしてもまだマスメディアは「生前退位」と用いるのか?

以前、拙ブログで 「生前退位」 報道について記したことがあります。
http://itakiso.ikora.tv/e1218552.html

そこでも 「生前退位」 という日本語は奇妙だと触れましたが、今日のYahoo!ニュース では 「生前退位」 という用語に皇后陛下が不快感を示されたとの記事がありました。

例によって全文転載します。

<皇室>皇后さま82歳 「生前退位」に衝撃
毎日新聞 10月20日(木)5時0分配信

 皇后さまは20日、82歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、宮内記者会からの質問に文書で回答し、天皇陛下が生前退位の意向がにじむおことばを公表されたことについて「皇太子や秋篠宮ともよく御相談の上でなされ、謹んで承りました」と述べた。一方、新聞報道への感想として「『生前退位』という大きな活字を見た時の衝撃は大きなものでした」と振り返った。

 ◇おことば「皇太子や秋篠宮と御相談」
 皇后さまは、退位に関する陛下のお気持ちを以前から理解していたとされる。今回の回答の中で、8月8日に公表された陛下のおことばについて「現在のお気持ちのにじむ内容のお話が伝えられました」との受け止めを示した。「皇室の重大な決断が行われる場合、これに関わられるのは皇位の継承に連なる方々」と述べ、お気持ちの表明までに陛下が皇太子さまや秋篠宮さまと相談されていたことを強調した。
 また皇后さまは「新聞の1面に『生前退位』という大きな活字を見た時」の感想として「衝撃は大きなものでした」と振り返った。続けて「歴史の書物の中でもこうした表現に接したことがなかったので、一瞬驚きと共に痛みを覚えたのかもしれません」と「衝撃」の理由に触れ、「私の感じ過ぎであったかもしれません」と結んだ。
 陛下が生前退位の意向を宮内庁関係者に示していることは、新聞各紙が7月14日の朝刊で報じた。宮内庁関係者は皇后さまの感想について「『生前』という言葉に接して、その裏にある『死』を連想されたのではないか」と話している。
【高島博之】


勿論皇后陛下は明確に「不快」とは仰られていませんが、「一瞬驚きと共に痛みを覚えた」という表現は「不快感の表明」以外の何者でもないと感じました。

関連記事として 「生前退位、歴史は?」 などというのがありましたが、結論から言うならば 過去に 「生前退位」 などは存在しません。
あくまで 「譲位」 ですね。

陛下は平成30年度目安に退位をされたいとの意向を示され、そこへ向けて政府は準備を始めたとの報道もありました。
御代替わりの主たる行事としては即位の礼と大嘗祭があります。
ちなみに、律令の規定では7月までに天皇が退位された場合はその年の11月に大嘗祭を行うが、8月以降の場合は翌年に大嘗祭を行うとあります。
また、平成の御代の即位の礼はご歴代の中で唯一東京で行われたものですが、これは 「例外」 という位置づけだったように記憶しています。
今年は平成28年。もし、平成30年に本当に陛下が退位なされるのならば、あまり時間があるとは言えません。
上記のようなことなどもしっかりと議論して、世界最長国家たる歴史と重みと威厳を持って、事にあたる準備を進めて欲しいと思います。  

2016年07月14日

「生前退位」報道に思う

昨日のNHKニュースでは驚くべき報道がなされました。
天皇陛下が退位の意向を示されているというのです。
このニュースについては、新聞各紙やテレビ各局も報道していますから、ご存じない方はいないと思います。

さて、この報道について私は2つの疑問を持っています。
その件について記しておきたいと思います。


まず第1は、このニュースがNHKが独自に掴んだ、いわゆるスクープだったことです。
NHKと言うのはご存知の通り、国民から受信料を受けて放送している、公共放送です。
人によっては国営放送とも呼ぶくらい、公共性の極めて高い放送局です。
そして、民法各社と異なり、それほど視聴率を稼ぐことに躍起にならなくても良い放送局のはずです。
それが、なぜ宮内庁という公式機関からの発表も経ずに、スクープとして報道したのかという点です。

ことの真相は定かではありませんが、このスクープによって面子を潰された宮内庁は、躍起になって否定しているという話も流れています。
いずれにせよ、宮内庁としては全く予想外の報道だったということでしょう。

また、昨日は東京都知事選挙の公示前日であり、与野党それぞれが擁立する候補についてもいろいろと動静があり、情報が様々に飛び交っている中でした。
こういった状況の中、この様なスクープ報道をなぜ公共放送たるNHKが行ったのか、というのが私の感じる第1の疑問です。


第2は 「生前退位」 という言葉です。
ニュースでは、
天皇陛下が生前に皇位を退く生前退位の意向をお示しになられた

というような説明がなされていました。

そもそも、天皇が皇位を退くことについては 「譲位」 という言葉があり、この言葉は少なくとも私たちの年代は中学校の歴史の授業で習いました。
「譲位」という用語に重きは置かれませんでしたが、皇位を退いた天皇が 「上皇」 となり 仏門に入ると 「法皇」 となり、政(まつりごと)を行ったと習いました。いわゆる 「院制」 ですね。

義務教育課程でも習う 「譲位」 という言葉が、テレビで使用するのには難しい用語だから避けたということはないでしょう。
なぜ 「生前退位」 などという、これまでに聞き慣れない奇妙な日本語を持ちだしたのでしょうか?

某民放局では、今上陛下が皇位を退かれて、皇太子殿下が皇位に就かれた場合、今上陛下や皇后陛下をどのようにお呼びするのかという解説をしていました。
皇位を退かれた天皇は 太上天皇(だじょうてんのう)、太上天皇の皇后は 皇太后(こうたいごう) といいますと説明をしていました。
皇太后については、昭和天皇が崩御され今上陛下が即位された際にいらっしゃいましたから、記憶をされている方も多いかと思います。

また、現在の皇太子殿下が即位された場合、皇位継承第1位となるのは秋篠宮殿下であり、皇太弟(こうたいてい)となると言った説明もされていたようです。(集中して番組を見ていたのではないので、立太子などについてちゃんと説明があったのか不明ですが・・・)

いずれにしても、太上天皇や皇太孫などという用語がテレビで使えるのであれば 「譲位」 が使えない理由はないでしょう。
残念なことに、NHKが 「生前退位」 などと報道したため、他メディアも倣って軒並み 「生前退位」 という表現を用いています。

少し前までNHKアナウンサーは日本語には結構厳しかった印象がありますし、事実そうであったとも聞いています。
なぜ、こんな奇妙な表現を行って報道しているのか大いに疑問です。


以上、
 1,なぜNHKがこのタイミングで皇室についてスクープ報道を行ったのか
 2,なぜ 「譲位」 という日本語があるにも関わらず 「生前退位」 などという奇妙な日本語を造り出して報道しているのか
この2つが、この報道を見て感じた私の感想です。  


2016年03月19日

学校教科書

3月も後半になりました。あちらこちらで卒業式が行われる時期です。
そして、もう少しすると入学式シーズンですね。春は別れと出会いのたくさんある季節。
そして新しい門出に心躍らせている人も多いのではないでしょうか。

さて、入学にしろ進級にしろ、新学期が始まると教科書が新しくなります。
特に義務教育の小学校・中学校では教科書が支給されます。
この教科書、児童・生徒には無償で提供されますが、出版元が無償で提供しているわけではありません。
ちゃんとビジネスとして動いているわけです。

しかも、少なくとも学校単位で教科書は採択されますから、1校決まればその取引額は大きなものになりますね。
1つの学校内で、更にいうならば1つのクラス内でバラバラの教科書を用いていては授業が成り立ちませんから当たり前のことです。
これが義務教育過程の公立校になるとどうなのでしょうか。教育委員会の採択で一括決定となるようです。

さて、そんな教科書の採択について1つの疑惑が上がっています。
教科書採択に際して汚職があったというものです。どうやら特定地域に限られた局地的事件ではなく、広範囲で同様のことが行われているようです。

以下のページに、この問題について取り上げてあります。例によって例のごとく、念のため転載しておきます。
http://minakiclub.blog.fc2.com/

教科書採択大型汚職問題について

昨年秋(平成27年:引用者注)、内部通報により株式会社三省堂の違法な営業活動が発覚し新聞社が報道した。
当初は三省堂一社の違法販売と考えられていたが、文科省が各教科書会社に対し同様の違法行為がなされていないかと念の為に報告を求めたところ、12社の教科書会社で大規模な違法販売、贈収賄行為が行われていたことが露見した。
贈収賄の対象教員数は4000名を超えており、空前かつ大規模な構造汚職問題であることが判明した。
これらの行為は明らかに贈収賄行為であり、汚職であり刑事事件である。
独禁法の第二条第九項が禁止する「不公正な取引方法」に該当するものでもある。
そして一般社団法人教科書協会が自ら定めた「教科書宣伝行動基準」は以下のように定められている。
教科書採択は「極めて重要な社会的、公共的使命を認識し、法令順守を誓い」「宣伝行動においては、教科書という公共性にかんがみ、公正かつ自由な宣伝行為でなければならない。」
「教科書選定のプロセスには、透明性、公正性が求められており、従って教科書宣伝は法令順守だけでなく、倫理的側面にも十分配慮して行うことにより、社会の信頼を得なければならない。」に対して大きく違反するものである。
また行動基準の中では「選択関係者に対して、金銭、物品、饗応、労務の提供その他これらに類似する経済上の利益を供与してはならない」と厳しく規定がされている。
教科書12社はこういった社会的なポーズの裏で長期間にわたりしかも空前の大規模で違法行為を繰り返してきたのである。悪質そのものといえよう。(後略)


この問題は、単純にビジネスとしての利益享受を糾弾するだけのことではありません。

しかも多くの教科書は長期にわたり事実に基づかない虚偽や反日偏向の記述された教科書を発行し、純真な児童・生徒を歪め裏切り続けていたのである。
(引用元同)
こういう疑惑の中、採択された教科書はその記載内容に事実関係の確認を要するものや、反日的とも取れる内容が記されていたりします。
勿論、これらも教科書ですから検定は通っているわけではありますが・・・。


さて、この様な疑惑が全国的に起こっている中、教科書の採択理由について非公開の学校が数校あるとのニュースが入りました。

「学び舎」教科書 慰安婦記述30校超採択 灘中など理由非公表
産経新聞 3月19日(土)7時55分配信

4月から全国の中学校で使用される歴史教科書のうち唯一、慰安婦に関する記述を採用した「学び舎」(東京)の教科書が、筑波大付属駒場中や灘中など最難関校と呼ばれる学校を含め、少なくとも30以上の国立、私立中で採択されていたことが18日、分かった。国立と私立中では採択権が教育委員会ではなく学校長にあり、関係法令に基づき採択理由を公表する努力義務もあるが、取材した学校の大半が採択理由を非公表とした。
 同社の歴史教科書は平成16年度検定以降、中学校教科書で各社が一切採用しなかった慰安婦に言及し河野談話も取り上げた。当初、申請した教科書では強制連行を強くにじませながら大きく取り上げたが、不合格とされた後、再申請の際に大幅に修正した。
 南京事件では中国人の証言を採用するなど手厚く記述する一方、北朝鮮による日本人拉致事件では各社が特集などで記述を盛り込む中、年表で「北朝鮮から拉致事件被害者の一部が帰国する」とだけ記述している。
 文部科学省によると、同社の歴史教科書の採択数は全国で約5700冊(占有率0・5%)。業界では「参入組にとって障壁が特に高い教科書業界では異例の部数」(教科書関係者)と受け止められ、「執筆者らの人的ネットワークで採択が広がった」(業界関係者)との見方もある。
 採択したのは少なくとも国立5校、私立30校以上。国立は筑波大付属駒場中のほか、東京学芸大付属世田谷中▽同国際中等教育学校▽東大付属中等教育学校▽奈良教育大付属中。私立では灘中、麻布中など。
 採択理由について、奈良教育大付属中の担当者は、「物語風に書かれ、内容も詳しい。慰安婦の記述などで話題になったが、検定を通っており、許容される内容だと考える」としている。
 一方、義務教育の教科書を配布するための教科書無償措置法では、採択理由を公表する努力義務が市町村教委や都道府県教委と同様に国立中や私立中の校長にもあるが、奈良教育大付属中以外は「取材を受けない」などと回答。
 私立では灘中が「検定を通っている教科書であり、理由を公表する必要はないと考えている」。麻布中は「回答を控える」とした上で「慰安婦の記述で選んだということは全くない」とした。
 学び舎は産経新聞の取材に対し、「難関校を対象とした編集方針はまったくありません」とし、教科書の執筆者と採択校との関係についても「執筆者の個人情報に関することはお答えできません」と回答した。
 執筆者の中には、安保法制の廃止を求める声明を出すなどしている「歴史教育者協議会」(東京)に所属する元教師らもいるとされる。


このニュースのポイントは 「関係法令に基づき採択理由を公表する努力義務もある」 というところだと思います。
勿論 ”義務” ではなくて ”努力義務” ですから、非公表ではダメではないのですが、少なくともここに挙げられた学校の内、私立以外の学校はこの努力義務を遵守すべきと、私は考えます。

冒頭に挙げたような疑惑が生まれている渦中ですから、非公表だとその疑惑も持たれるかも知れないと、危惧するのです。  
タグ :教科書


2016年02月14日

国旗の制定(その1)

2月も中旬になりました。今年も1ヶ月半が過ぎたのですね。なんだか月日の流れるのが大変早くなった気がします。
もう少しすると卒業式シーズンです。
卒業式や入学式では、学習指導要領の趣旨を踏まえて、児童生徒に我が国の国旗と国歌の意義を理解し尊重する態度を育てる目的で、国旗掲揚及び国歌斉唱を行われています。
実際には行っていない学校があったり、教員が国歌斉唱を行わず着席したままだったり、児童生徒に個人の自由にして良いという教員がいたりと、いろいろあるようですが、今回はそれには触れません。

具体的に学習指導要領のどこにそんなことが書かれているのかという点についてはこちらのリンクをご覧下さい。
学校における国旗及び国家の取り扱いについて(広島県教育委員会ホームページ)
それぞれ(小学校・中学校・高等学校)いずれも特別活動のところに入学式・卒業式での国旗掲揚と国歌斉唱を行うように記されています。

ところで、日本の国旗は「日章旗」です。この旗は「日の丸」と呼ばれることもありますね。
今更画像など掲載しなくとも、みなさんが知っているとおりです。
そして、日本の国歌は「君が代」です。これも皆さんが知っているとおりです。
時々「君が代」が歌えないという方がいらっしゃるのですが、是非歌えるようになってください。
ちなみに、以前に 「国歌 君が代 の成立過程」 という記事を書いていますので、興味のある方は以下のリンクを御覧ください。
http://itakiso.ikora.tv/e758275.html

今回は 国旗 について記してみます。
日章旗 を 国旗 と定めたのはいつのことでしょうか。
法令上、日章旗を国旗と定めたのは 平成11年(1999)の 「国旗及び国歌に関する法律」(俗に国旗国歌法と呼ばれます)です。
この法令は極めて簡素ですので、ここに全条文を掲載します。

国旗及び国歌に関する法律(平成十一年八月十三日法律第百二十七号)

(国旗)
第一条 国旗は、日章旗とする。
 2 日章旗の制式は、別記第一のとおりとする。

(国歌)
第二条 国歌は、君が代とする。
 2 君が代の歌詞及び楽曲は、別記第二のとおりとする。


附則

(施行期日)
1 この法律は、公布の日から施行する。

(商船規則の廃止)
2 商船規則(明治三年太政官布告第五十七号)は、廃止する。

(日章旗の制式の特例)
3 日章旗の制式については、当分の間、別記第一の規定にかかわらず、寸法の割合について縦を横の十分の七とし、かつ、日章の中心の位置について旗の中心から旗竿側に横の長さの百分の一偏した位置とすることができる。



条文は以上の2条、そして3条の附則に加えて、別記として、日章旗の制式と君が代の歌詞及び譜面が記されています。


ところで、以前 某アナウンサーが司会を務める番組で 日本の国旗はいつからあるのかというクイズをやっていました。
その回答が 「平成11年」 でした。これにはびっくりしましたね。
そして番組に出ていたタレントさんも一様に 「へぇ~」 と・・・。
確かに法令上明記されたのは平成11年ですが、それ以前から日章旗は国旗、君が代は国家として認識されていました。
そうでないなら、東京オリンピック(昭和39年開催の方です)などで数多くの日本人選手が表彰台に上がりましたが、その時に上がっていた旗、そして演奏されていた曲は一体何だったのでしょうか?
挙げられていた旗は日章旗、演奏されていた曲は君が代ですが、これらは各選手がそろって好きな旗と好きな曲を選んだ結果なのでしょうか。
国旗であり国歌であるから掲揚され演奏されたはずなのですが・・・。不思議な事をいう人がいたものです。

そして、平成11年以前から日本の法令において 「国旗」 という文言を見ることができます。
例えば明治32年に定められた船舶法の第2条には「日本船舶ニ非サレハ日本ノ国旗ヲ掲クルコトヲ得ス」を始めとして、幾つかの条文で目にすることができます。
戦後、GHQによる占領中に定められた海上保安庁法(昭和23年)の第83条第1項には「海上保安庁の船舶は、番号及び他の船舶と明らかに識別し得るような標識を附し、国旗及び海上保安庁の旗を掲げなければならない。」とあります。
独立を回復して以降も、自衛隊法(昭和29年)第102条第1項には「自衛艦その他の自衛隊の使用する船舶は、長官の定めるところにより、国旗及び第四条第一項の規定により交付された自衛艦旗その他の旗を掲げなければならない。」とあり、また商標法(昭和34年)第4条第1項第1号「国旗、菊花紋章、勲章、褒章又は外国の国旗と同一又は類似の商標」とあります。
これらの法令に国旗と記されている訳ですから、それまでは国旗が存在しなかったというのはおかしなことです。

まぁ、番組ではちょっと言葉足らずだったということにしておきましょう。
いや、そうしないとおかしいですし・・・。

日の丸が国旗として使用されるようになった経緯まで辿りつけていませんが、文章が長くなったので一旦ここまでにしておきます。
日の丸(日章旗)が国旗として認識されるようになった経緯については次回記します。  
タグ :国旗日の丸


2015年12月17日

誤った参拝作法

ここ数年、神社仏閣に対する関心が高くなっているのか、神社参拝寺院参詣の手順等について記した出版やテレビなどの特集を盛んに目にします。
それ自体はとても良いことではありますが、時折「えっ?」と思うような説明もあり苦笑してしまいます。
そして中には「それは絶対に間違っている」という説明もあったりすのですが・・・。


最近、twitter でこんなつぶやきが話題になったそうです。

@nemuribi
「正月前にこれだけは言わせて…!毎年変なガイドさんが言ってらっしゃるけど、投げた御賽銭が注連縄に刺さると良いとか賽銭箱の前の神職まで届けば願いが叶うとか、ないです!御賽銭は賽銭箱へ。当たると涙出るレベルで痛いです。特に、烏帽子に当てると良いって言った奴、お前だけは許さん。」

「そんな馬鹿な!?」と思われた方もあるかもしれませんが、これって冗談ではないんです。
私も学生時代、神務実習先の神社でこの手の注意を受けました。
お正月はお賽銭がとても多いので、特に元日は日中にも何度か集纏しに行くのですが、その際に 「決して参拝者の方を向いて集めてはいけない」 と担当神職より注意がありました。
その理由がまさにこれで、「お賽銭が神職めがけて飛んでくるから気を付けて欲しい。特に眼鏡を掛けている人は、万が一の場合大変危険だから外すように。」 とのことでした。

誰が言い始めたのか知りませんが、とんでもない話です。

そもそも神様は清浄を好むとされておりますが、血というのも穢れの1つとされています。
平安時代の法律書の1種ともいえる 『延喜式』 の中には、忌詞(いみことば)というのが記されています。
神前で口にするのも憚られる言葉を、別の表現に言い換える訳ですが、その中に ”血” が入っており ”汗” と言い換えたようです。
神職に賽銭をあてて流血にでもなろうことなら、「良い」どころか「非常に悪い」ことです。

http://news.livedoor.com/article/detail/10961045/
神職に御賽銭ぶつけさせるガイドに涙の訴え「お前だけは許さん」
2015年12月16日 16時9分 トピックニュース
11日、あるTwitterユーザーが、神社に来る一部ガイドの間違った説明について怒りを露わにし、話題を集めている。
プロフィールで「神職」に就いていると書いているこのユーザーは、「正月前にこれだけは言わせて…!」と、初詣の参拝客に呼びかけた。参拝客を連れてくるガイドのうち、「賽銭(さいせん)が注連縄(しめなわ)に刺さると良い」「賽銭箱の神職の前まで届くと願いが叶う」と説明する人物がいるが、それは間違いだと断言。改めて、「賽銭は賽銭箱へ」と案内した。そして、投げられた賽銭が「当たると涙が出る」ほど痛いと被害を訴えた。
このユーザーは、ガイドの中でも特に「烏帽子(えぼし)に当てると良い」と言っていた人物だけは「許さん」と怒りを露わにしている。烏帽子とは、神職がかぶっている袋のような帽子のことだ。
このツイートは、16日16時00分の時点で1万6000人以上にリツイートされ、4600件以上の「いいね」を集めるなど、ネット上で話題となっている。


そして、同様に注連縄や鳥居、社殿などに賽銭を埋め込むような行為も困ります。
あとは、ここでは触れられていませんが、「鳥居の笠木や抜き(いわゆる鳥居の横木)に石を投げて乗ると願い事が叶う」 などというのも俗説です。(中にはそういう信仰のある場所もあるかもしれませんが、基本的には誤りです)

http://togetter.com/li/913177
お賽銭問題、何度かニュースにもなっているのでいい加減「物を壊す・人を怪我させる」可能性のある行為について「して・させてはならない」との認識が広まって欲しいなと思う次第。写真は厳島神社の鳥居。小銭を差し込まれたところから柱が傷みます。


もう半月もすると新年です。
多くの方が初詣に行かれると思いますが、くれぐれもこれらの行為をすることの無いようにお願い致します。  

2015年08月15日

終戦の日

今日は昭和20年8月15日から数えて70年目となる。
この日を以て日本軍は全戦線で矛を収め、無条件で武装解除を行った。
日本では「終戦の日」とされている日です。

調印の日がどうとか、実際に戦争状態が終わった日がどうとか、いろいろありますが、とにかく日本人にとってはこの日が戦争の終った日と認識されているのは間違いなく、それはそれで1つ大切にしなくてはいけないことと思っております。
そして大東亜戦争の戦歿者全てを慰霊追悼する日と多くの日本人が認識しているのも事実。もちろん、この戦争による犠牲者を慰霊追悼する日でもあります。
だからこそ多くの方が靖國神社をはじめ、全国の護國神社や戦歿者・戦争犠牲者を祀る慰霊施設に詣り手を合わせるのです。

先の大戦に対する様々な思い考えがあるのはわかりますし、その慰霊施設個々についてもそれぞれいろんな意見があるのは知っています。
しかし、その場で祈りを捧げる人の気持ちを踏みにじるような行動をする人たちがいるのは許せません。
なぜこのような慰霊の場で心静かに祈る人たちの邪魔をする人がいるのでしょうか。
慰霊の場で拡声器などを用いて自己の主張をしている方々には、戦争反対を声高に叫ぶ人だけでなく、英霊を賛美する人たちもいます。
私は、どちらの立場の人にも言いたい。

なぜ、この慰霊の場で 心静かに祈りを捧げる人たちの邪魔をするのか?

昨日、安倍総理は終戦70年の節目として首相談話を発表しました。
小論文のテストのように 「全てのキーワードを用いなくてはならない」 という暗黙の縛りの中、まずまずの文面だったと思います。
首相談話については稿を改めるとします。


ともかく、今日一日は大東亜戦争による戦歿者および犠牲者に対し、日本国民が心静かに慰霊の誠を捧げることのできる静かな一日であることを願います。  

2015年05月15日

子育ては損・・・ (@_@。

衝撃的なタイトルですが、決して私の考えではありません。
むしろこの見出しを見て 怒り を覚えるほどの違和感を感じました。

さて、「子育ては損」という言葉は、新聞の折込紙の子育て情報発信コーナーに記されていました。
子供向け書籍紹介の一部分ですが、以下に引用します。

 ”子育ては損か?” というタイトルが『AERA』(『子育ては損か?読者2118人のメール』朝日新聞社刊)の表紙に踊った平成12年12月、私は国公立幼稚園園長会の仕事をしていました。
 子供たちに愛を注ぎ、教育熱心な先生方に混じって研究会や講演会に参加していたのですが、ある会議の席上にこの週刊誌を持参しました。「子育てを損得で!」会長はタイトルを見るなり黙ってしまい他の園長先生も凍りつきました。
 それから15年、今では「子育ては損だ」という声が普通に聞かれます。2歳の女の子がいる仕事仲間は、「どんなに忙しくても仕事の方がマシ。自分の思い通りになる」と、いかにご主人が非協力的かを披露しながら愚痴ります。けれど、「産まなければよかった」とはならないのは、大変だけれど子育てをおもしろがっているからでしょう。
 自分のおなかから産まれた生き物が日々成長し、人間らしくなっていく姿を見ることはおもしろいものです。そして子どもを持つということは、子ども時代を二度生きることではないかと思います。子どもと一緒に、笑い、泣き、遊ぶのです。
 (後略)
リビング和歌山 平成27年5月9日号


この文章は絵本編集者の なりきよ ようこ さんが書かれたものです。
平成12年というと今から15年前。AERAの影響で「子育ては損」と考える親に育てられた子供も高校生になっています。
近い将来、そうやって育ってきた子供たちも親になって行く時代になりました。

一体、「子育ては損」などという発想はどこから出てくるのでしょうか。
出版社の感覚が疑われます。

勿論、子育ては楽なことではありません。ずっと仕事の方が楽なこともあるでしょう。
しかし、苦労を大きく凌ぐ喜び・楽しみがあるのも事実。損得を考えること自体おかしなことですし、強いて言うのであれば将来的に ”得” でしかないですね。  

2014年12月17日

選挙

衆議院選挙が終わりました。選挙結果について思うところもないわけではありませんが、ここでは触れません。
和歌山県民にとっては任期満了に伴う知事選挙に続いての衆議院議員選挙であり、約1ヵ月間の選挙戦でした。

12月も後半に入りのんびりとブログを書いている場合でもないのですが、どうしても残しておきたいことがあったので時間を割きます。
今回の選挙について、いろいろと言われていますが(時期とか異議とか要不要とか1票の格差とか・・・)、そんなことよりも選挙結果に不可思議なことが噴出しすぎに感じました。

以下、いくつかニュース記事を転載します。
(時間が経つと記事が削除されてしまう可能性があるので、とにかく時間を割くしか・・・苦笑)

次世代票を共産票に誤集計 京都・伏見区
(NHK 12月15日12時37分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141215/k10013977691000.html

京都市伏見区の選挙管理委員会が、衆議院選挙の比例代表で「次世代の党」に投じられた1500票を、「共産党」の票として誤って集計していたことが分かりました。
選挙管理委員会はいったん、開票作業を終えていましたが、京都府の選挙管理委員会から指摘を受け、集計をやり直したということです。
京都市の伏見区選挙管理委員会は衆議院選挙の比例代表で「次世代の党」の票を381票と集計し、京都市選挙管理委員会に報告しました。
これに対し、京都府の選挙管理委員会から「極端に少ないのではないか」という指摘が寄せられ、区の選挙管理委員会は開票作業を終えていたものの、職員や立会人などを再び集めて午前5時すぎから票の確認を行いました。
その結果、「次世代の党」に投じられた500票の束3つ、合わせて1500票が、誤って「共産党」の票として集計されていたことが分かり、集計し直した結果を改めて報告しました。
伏見区選挙管理委員会によりますと、集計ミスの原因は次世代の党と共産党の票の集計を同じ職員が担当していたため、混同したとみられるということで、内山修書記長は「多くの方々に迷惑をかけ申し訳ない」と話しています。
たしかにインターネットでの開票速報のキャプチャ画面(下画像)を見ると開票途中の午前0時10分の時点での伏見区の次世代の党の得票数は1,500票になっていますね。



熊本県の衆院選投票率は50%。熊本県天草市長選の投票率は76%。選挙は12月14日同日に行われた。
http://s.webry.info/sp/richardkoshimizu.at.webry.info/201412/article_124.html
同じ投票所で、衆院選だけ投票しなかった人が26%もいる?
いるわけない。衆院選は、低投票率を偽装した不正選挙。票がどっさりと捨てられている!?
もう少し調べてみると.....「 小選挙区の有効票は16991票 比例区の有効票は16652票 市長選では有効票で18875票」。 同じ投票所で、衆院選の方は2000票も有効票が少ない!
こちらはニュースサイトの記事ではないのですが、衆議院議員選挙と同日に行われた熊本県天草市長選挙の、衆院選と市長選それぞれの投票率について記されているものです。衆院選が50%で市長選が76%は確かにおかしいのですが、しかし天草市の衆院選投票率が50%ということなんでしょうか?
この記事はその部分のニュースソースが不明確なので、一概にはなんとも言えないと思います。

【12月16日の開票スタッフ】国籍条項がないので在日朝鮮人・中国人も開票します!
http://hosyusokuhou.jp/archives/20966120.html

補足 12月16日の開票スタッフでぐぐると・・・

選挙に関するお仕事(1)投票所での受付(2)開票作業(3)出口調査
応募資格 ◆経験不問 ◆フリーター歓迎 ◆学生さん、主婦(夫 )の 方、Wワ ークの方、お仕事ブランクのある方、みんな大歓迎
http://arubaito-ex.jp/jobs/10063875

【12月16日のみ】単発!選挙の開票スタッフ<30名募集>
対象となる方 ■未経験OK! ■経験不問
http://rikunabi-haken.yahoo.co.jp/W/0284580069_J6337732.html

【開票事務補助スタッフ】12月16日限定!ド短期バイト!!人気の選挙のお仕事です♪
応募資格 日雇派遣のため、下記条件のいずれかに該当する方が応募可能です。
■大学生・専門学校生・予備校生・各種スクール生 ■家族の収入の合計が500万円以内で、
ご自身の収入がその半分以下の方 ■年収500万円以上の方 ■60歳以上の方
http://baito.mynavi.jp/job/4528471/

選挙が行われる12月16日の19時半から開票が終わるまでの勤務!
お仕事内容 選挙の開票会場にて、
携帯電話を使いデータを入力するだけの超カンタンなお仕事です!

☆選挙当日の流れについて☆
まず、各県庁所在地の会場へ腕章等のグッズを取りに行って頂きます
⇒担当の開票所に19:30までに到着 ⇒21:00~開票所にて待機
⇒携帯電話を使って、開票結果を放送局へ送信 ⇒後日、腕章等のグッズを返しに来て頂きます
http://baito.mynavi.jp/job/4538235/
これも記しているのが 「保守速報」 という少しコアなサイトですので情報の確認が必要ですが、しかし先に行われた沖縄知事選挙でも同様な開票員の情報が流れており、いずれにしても開票作業員の募集要項は気にかかることです。

候補者名記入の投票用紙80枚発見 福島
NHK 12月17日 0時26分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141217/k10014033831000.html
今月14日に投票が行われた衆議院選挙の福島市の開票所の撤去作業中に、候補者の名前などが書かれた小選挙区の福島1区の投票用紙80枚が、票を分類するために使った籠の中から見つかりました。福島市選挙管理委員会は、見つかった80枚が有効票かどうか調べることにしています。
福島市選挙管理委員会によりますと、衆議院選挙の開票所となった民間のイベントホールで16日、撤去作業をしていたところ、票を分類するために使った籠の中から複数の候補者の名前などが書かれた小選挙区福島1区の投票用紙80枚が見つかったということです。福島市は14日の開票の際、投票した有権者の数よりも集計した票の数が80票少なかったため、投票しないで持ち帰った票として扱っていました。
福島市選挙管理委員会は見つかった80枚について、投票用紙に書かれた名前を自動的に読み取る機械で読み取ることができず、本来は開票所の職員が手作業で分類する票だったとみています。
福島市選挙管理委員会は17日開く福島1区の選挙会で、見つかった80枚の投票用紙が票として有効かどうかを調べ、有効なら候補者の得票に加えることにしています。
福島1区には3人が立候補し、80枚が有効票となった場合でも当落には影響はないということです。福島市選挙管理委員会の本田和主事務局長は、「あってはならないことが起きてしまい、有権者と候補者におわびします」と話しています。
再びニュースサイトからの情報です。結果として当落に影響がなかっただけであり、これはやはり大きな問題です。
不在者投票に関してもいくつかトラブルがあったようです。
不在者投票数二重計上、1人に2枚用紙渡す?ミス、トラブル続出
http://www.47news.jp/news/2014/12/post_20141215104312.html
14日の衆院選の開票作業では兵庫県内の各地でトラブルやミスが相次いだ。
西宮市では市立南甲子園小学校と瓦木小の投票箱が開票所に到着するのが遅れ、同市選管の開票開始が予定より13分ずれ込んだ。
南甲子園小では期日前投票を済ませた男性が再び投票しようとしたのを名簿と照合した係員が気付き、巡回の警察官に報告したため、投票箱を開票所に運ぶのが遅れたという。瓦木小では投票用紙の残数の計算などに時間がかかったという。
また県選管によると、三木市選管は小選挙区の不在者投票数404を二重に計上して県選管に報告していた。神戸市垂水区選管でも小選挙区の不在者投票数87を二重計上するミスがあり、修正報告した。
新温泉町選管では比例代表の投票総数が投票者数より1票多く、誤って1人に2枚用紙を渡したとして調査している。

2014衆院選:不在者分を二重に計上 投票率50.60%に訂正
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141216ddlk33010464000c.html
毎日新聞 2014年12月16日 地方版

14日投開票の衆院選で、岡山市の開票作業で計数ミスが相次いだ。全4開票所でトラブルがあり、票を数え直すなどした結果、東区で予定時刻から3時間20分遅れるなど確定が遅れた。また南区で不在者投票の票数を二重に数えるなどし、県選管は当初50・61%と発表していた投票率を50・60%に訂正した。
岡山市選挙管理委員会は15日記者会見し、三宅理之事務局長が「迅速さと正確性が求められる開票作業でミスがあり、申し訳ない」と謝罪した。市選管によると、数え間違いがあったのは北区(市立岡山後楽館中・高)、中区(市立富山中)、南区(市立灘崎中)。うち北区では投票者の数と票の数が合わず全票を数え直した結果、「500票」としてまとめられていた束に実際には488票しかなかった。中区、南区でも同様の事態が起きた。
市選管は「北区と中区では計数機1台ずつに不具合があった」と説明。だが、開票所では、投票用紙を2台の計数機にかける“二重チェック”をしており、「担当者が数値のズレを見逃していた可能性がある。人的ミスの可能性を含め検証する」などと釈明した。
他にも、東区で期日前投票の1票を計上しなかった▽南区で不在者投票の70票を二重に計上−−といったミスも発覚した。この結果、岡山市で全ての開票作業が終わったのは午前2時40分。中国ブロック比例代表の当選者確定が大幅に遅れた。【五十嵐朋子】

2014衆院選:福島市選管、投票用紙交付ミス 小選挙区と比例間違い
http://senkyo.mainichi.jp/news/20141205ddlk07010021000c.html
毎日新聞 2014年12月05日 地方版

衆院選の期日前投票で、福島市選挙管理委員会は4日、職員が50代の男性有権者に小選挙区の投票用紙を渡すべきところを誤って比例代表の投票用紙を交付したと発表した。このミスで、有権者1人の比例代表の投票が無効となった。公職選挙法の規定で投票をやり直すことはできないという。
市選管によると、小選挙区の投票用紙と比例代表の投票用紙を置き間違えていたことが原因という。有権者が比例代表の投票用紙に小選挙区の候補者名を書いて投票した後、職員が誤りを発見。小選挙区については、投票用紙を交付し直したため、有権者は投票することができた。市選管は職員に対して、各会場の投票受け付け直前に投票用紙の置き間違えがないか確認するよう求めていたが、今回職員は確認していなかったとみられる。
同市選管では、10月の知事選の期日前投票で、不在者投票をさせるべき有権者に、期日前投票をさせるミスがあった。市選管の本田和主事務局長は「確認すべきこともしておらず、あってはならない誤りで申し訳ない」とコメントした。【小林洋子】
こういったことはこれまでにも起こっていたのかもしれませんが (いや、多分大なり小なりあったでしょう) 今回特に目に触れた気がします。期日前投票(不在者投票)についてはいろいろとやむを得ない部分があるかもしれませんが、開票に関する部分は厳正にして頂かなくてはならないことです。  

2014年09月27日

捏造社会・・・

某新聞社が、長年にわたり繰り返し掲載してきた記事が、実は誤報であったという事件がありましたね。
おかしいということは随分以前より他の新聞社や有識者が主張していましたが、当該新聞社は自説を曲げることなく報道し続けてきました。
今、ここに誤報であったと自ら暴露した訳ですが、この一連の記事により我が国が被った不利益はあまりにも大きすぎました。
本件についても書きたいことは沢山ありますが、いろんな方が記されておりますし、ほぼ重複となりますのでここでは割愛します。

しかし、世の中で捏造され、その結果我が国が不利益を被っているのは 従軍慰安婦の強制連行 問題だけではありません。
それらの捏造について、いくつか紹介しておきたいと思います。

これから掲げる3つの例は、比較的身近に起こり得る、若しくは遭遇し得る事態であり、またこれらの捏造により行政から補助金が支払われているという共通項があります。
行政から補助金が支払われるといっても、行政が不正行為を助長している訳ではなく、制度上の欠陥を悪用する人たちがいて、結果として申請された補助金を支払わざるを得ないという状況です。そして、言うまでもないことですがその補助金は私たちの税金で賄われている訳です。


さて、まずはこのブログでも 「在日特権」 として以前にも紹介しました。

2014/01/26
在日特権
まずはこちらの漫画をご覧ください。

「だから在日外国人は悪い」 とはいいません。
でも、こういった制度を(この漫画のように)悪用する人や悪用させる人がいるのは事実です。
こういった事実があるということは…


在日の外国人の方がみんな悪いわけでないのは当然ですし、百も承知です。
しかし、中にはこのブログ記事の様に、本国の家族全部を扶養家族として、不当に課税を逃れている人たちがいるのも事実の様です。
そして何よりも、そういったことを助言して実行させる人たちが存在するというのが大きな問題です。


次は、先日友人の代議士の政治活動報告会で取り上げられていましたが 「生活保護」 の不正受給です。
なんと、驚くことに生活保護を受けている人が、働いて収入を得ようとすると生活保護が無くなってしまうため働かないという事例があるそうです。ちなみに、その時の報告会で挙がっていた生活保護受給者の最高額は私の年収を軽く超えていました。
働かなくてそれだけの生活保護費が支払われ、働きに出るとそれが無くなってしまうという仕組みは問題ですね。
働きたいけど働けない人には必要だと思いますが、働けるのに働かない人には受給すべきではないと思うのです。
そういえば、例の捏造記事を載せていた新聞には記事が出ていましたね。
(例によって削除対策の転載付きです)
2013/3/ 7 19:48
月29万円の生活保護では、2人の子どもに劣等感を持たせずに育てるのは難しい――。こう訴える大阪府在住の母親(41)を紹介した朝日新聞大阪版の記事に、疑問の声が相次いでいる。
この記事は、「貧困となりあわせ」と題して2013年3月6日付朝刊の生活面に大きく掲載された。

習い事などに4万円、被服費に2万円…
それによると、母親は2012年7月に夫と離婚し、中2の長女(14)、小5の長男(11)と3人で借家に暮らしている。しかし、養育費はもらっておらず、長女が不登校ぎみで、なかなか働きに出られないという。
生活保護は、司法書士の勧めで月に29万円ほどを受給するようになった。このうち、家賃5万4000円を除いた額で毎月やりくりをしている。
12年12月の家計簿を見ると、習い事などの娯楽費に4万円を使っているのが目立つ。長女は体操、長男は野球を習っており、月謝や道具、ユニホーム代、遠征交通費などに消えているそうだ。
また、被服費が2万円、交際費が1万1000円の出費がある。携帯電話代は2万6000円とかさんだが、これは子どもの携帯解約による違約金や自分の働き先探しにかかったと説明した。ただ、別に固定電話代2000円も支払っている。
習い事をさせるため食費は1日1500円以下に切り詰め、月に4万3000円に留めている。ただ、おやつ代7000円は別にねん出した。
それでも、1万5380円が手元に残った。これは、毎月1~3万円を長女の高校進学に備えて貯めているためだそうだ。
母親は、外食を止め、冷暖房は3人で一部屋を使うなど節約していると説明する。ただ、2人の子どもを塾に通わせられず、参考書もたまに買ってあげられる程度で、このまま保護基準が引き下げられたら、自分の食費を減らすしかないと訴えている。

「高給取り」朝日記者は、疑問持たず?
生活保護受給について、この母親は負い目も感じているようだが、ネット上では、生活保護を多くもらいすぎているとの声が噴出している。
「携帯と娯楽習い事は半分以下にできるだろ 交際費って何?飲み代?w」
「季節の変わり目はわかるけど、毎月2万円も衣装必要なの」
「残り1万5000って1万5000は下げてもいいですよってことじゃねーの?」
こんな書き込みが相次ぎ、習い事などに何万円も使えるようなら働く気持ちもなくなるとの指摘が出た。母親のケースを「貧困」と位置づけている朝日新聞に対しても、記者は高給取り過ぎて、もらいすぎ、使いすぎにも気づかないのかといった批判があった。
大阪府の社会援護課では、母子加算2万5100円も付くので、生活保護が30万円近くになることもありうると認めた。しかし、習い事などへの出費が高すぎるかといったことについては、「こちらでお答えできるものではありません」と話すのみだった。携帯電話と固定電話の両方を持つことに制限はなく、家電製品破損などに備えて保護費を貯めるのも問題ないとしている。
一方、厚労省の保護課は、使い道はあくまでも個人の考えだとしながらも、習い事などの度が過ぎていれば、ケースワーカーなどが指導することもありえると指摘した。それは、食費などが優先されることになっているからだという。
保護基準の引き下げは、2013年8月1日から3年かけて段階的に行いたいとしており、この母親のケースなら、第1段階で3000円ほどの減額になる見込みだとした。最終段階では8000円ほどの減額になるが、保護課では、「母親が働いていれば、いずれも減額にならない見込みです。それは、自立促進のため、同時に勤労控除の導入を考えているからです」と話している。
ちなみにこの時の報告では保護を受けている方で最低額は0円(保護費=入院費で手元には1円も残らない)だそうです。


3番目は DV被害 と 女性による子供の連れ去り です。
全国の都道府県にはシェルターなどと呼ばれる施設や女性相談所があるわけですが、そこに 「夫からDV(家庭内暴力)を受けている」 と訴えれば、事実確認もなく保護が行われています。
勿論、こういった制度が必要なほど深刻なDV被害に遭っている女性もいると思います。しかしこの仕組みを悪用する人が今問題になっています。
特に女性が子供の親権を確保するためにDV被害を装い、子供を連れて逃げるという事例があります。親権についてはいわゆる 「連れ去り勝ち」 な部分があり、その連れ去りを正当化するためにDV被害を装うということです。そしてそういった助言をする弁護士や女性問題相談機関も存在するそうです。
これらについては、詳しくはこちらのリンク先に記されていますが、中にはちょっとした喧嘩が原因で飛び出したものの相談先の人にうまく言いくるめられて望みもしない離婚をしてしまったケースもあるようです。
このDV法の恐ろしいところは、とにかく申告した女性の主張を一方的に鵜呑みにするという点です。
つまり、夫になんの落ち度もなくとも、妻がDVを受けていると子供を連れて申告してしまえば、確実に男性が悪者になり父子は引き離され、離婚に追い込まれ、ともすれば慰謝料や養育費が請求されるという事態が容易に発生するということです。
さて、お金の問題についてですが、各都道府県で 「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」 といったものが発効されるそうです。今、書きましたように、この証明書は警察ではなく、行政が発効します。勿論、事実確認もなくです。しかも電話1本で発行されることもあるようです。まぁ、なんて便利な世の中!!
この証明書が発効されるとどうなるかと言いますと、健康保険の脱退や加入のほかに、国民年金の特例免除制度などに利用されることがあるそうです。



あまりまとまりのない記事となってしまいましたが、これら3つの事例について強く主張しておきたいのは、こういったことに関わり助言をするという活動を行っている人たちが存在しているということです。
そしてその存在は、これらの活動を主としてビジネスとして行っているということです。
あなたのすぐ身近にも、この3つの何れかに当てはまる出来事が行われているかもしれません。
  


2014年09月05日

デング熱

報道され始めた当初は テング(天狗)熱だと思っていました(恥
天狗のように顔が真っ赤になるのかなとか・・・。

それはさておき、デング熱ウィルスを持った蚊が生息しているということで、東京の代々木公園が閉鎖になりましたね。
デング熱は蚊を媒介として感染するそうですが、蚊はデング熱の影響を受けないそうです。
デング熱に感染した人間の血を吸うことで蚊の体内にデング熱ウィルスが入り込み、蚊の体内で繁殖するそうです。
そして蚊の唾液腺までウィルスが廻ってくると、別の人間の血を吸うときにデング熱ウィルスがその人間の体内に送り込まれ感染するという仕組みだそうです。

ウィルス感染した蚊が卵を産んだ場合、その幼虫がデング熱ウィルスを持っているのかは報道されないので判りません。
ウィルスのキャリアとなっている蚊の寿命は30~40日だそうです。

公園が閉鎖された経緯としては、園内の蚊の駆除を行ったが、その後園内のの蚊を捕獲してウィルス検査を行ったところ陽性の蚊が確認されたという実情があるようです。
ところでこの蚊を捕獲する様子がテレビなどで放送されていましたが、長袖長ズボンに軍手、首にはタオルを巻いていましたが顔はそのまま外に出ている状態でした。
捕虫網にはたくさんの蚊が捕獲されており、あの状態で(顔が)蚊に刺されるかもしれないという心配はなかったのだろうかと疑問を感じました。
事実、代々木公園に近いNHKでは、デングウィルスに感染した職員がいるという報道もありました。
また別のニュースでは、長袖長ズボンの上からでも蚊に刺されたという取材陣の話もありました。

危険だと報道する一方で、調査側や報道側がそこまで危機感を持っていないようにも見受けられ、なんかちょっとギャップを感じるのです。

いずれにしても、早く収束することを祈ります。  続きを読む